青いヤツ

dr_mori2010-01-22

突然ですが、ウチの息子は青ジャです。

中学のジャージの話です。

学年別で色が違うんですが、

彼の学年は三年通して青いジャージを着ることになっているんです。

で、彼は朝起きるとまずその青いジャージに着替えて部活の朝練に行きます。

部活を終えて学校から帰ってくるときも、ジャージです。

そして、そのジャージのまま塾に行きます。

塾から帰ってご飯食べる時もジャージ。

さすがにお風呂に入ったらパジャマがわりのスウェットに着替えるんですが、

彼はお風呂に入るのも寝るのも、早寝の私より遅く

朝起きるのは、誰よりも早く起きます。

つまり、気がつくと

家族の誰もが、ジャージ姿以外の息子を見たことがないということになるわけです。

そこで、嫁が一言、

「おにいちゃん、まるでアバターみたいだね」

確かに、全身真っ青の姿は映画アバターにでてくる(見てないので詳細はわかりませんが)

ヘンな種族にそっくりです。

息子は、さすがにムッとしたらしく、

「そんなの、クラスのみんな同じ格好なんだからしょうがないじゃん」

どうやら、中学はアバターの生息地と化しているようです。

今年はじめの娘

ウチの娘は小学三年生、

テレビで覚えた難しい言葉を使いたい年頃のようです。

年明けに、家族四人で夜道を歩いていたら、

ポツリと一言

ポケモンのサトシってさあ、絶対将来、年越し派遣村だよねぇ」

まあ、確かに彼も長いこと定職にはついていませんが・・・

お正月

皆さん、太りましたか?

お正月でしたからね、さぞかしお太りになったことでしょう。

なに? 太ってない?  なんですと!! コノヒコクミンメ!

わたしは、お正月は九州の実家に帰っていました。

ホントに何もしない無為な正月を過ごしてきたので、

新年早々、診察用のズボンのボタンが飛びました。

まあ、お正月ですからね。

一年ぶりの実家だったのですが、あいかわらず何も変わっていません。

祖母も、去年同様、命がけの勝負を続行しております。

彼女の一番の願いは、ズバリ長生きすること。

家族の誰よりも健康に気を使って、心ひそかに日本一を狙っているそうです。

本年も大変お世話になりました

あっという間に年の暮れですね。

わたしは、クリスマスにサンタさんからもらったDSソフト
フロントミッション2089」にすっかりハマっています。

ノンキなモンです。

とりあえず、私的に

今年一番面白かった映画    「少年メリケンサック

今年一番笑ったもの       鳥人

今年一番のアニメ        とらドラ

今年一番の漫画         モテキ

今年一番のレストラン      タテルヨシノ銀座

今年一番残念だったニュース   三沢光晴選手が星になったこと

てなカンジです。
一番嬉しかったことは、家族がみな元気でいることでしょうか。

おかげさまで、今年も無事生き残ることができました。
年末は、例年通り、九州の実家に帰ってのんびりします。

みなさまも、よい新年をお迎えください。

ピアノの発表会

娘のピアノの発表会があって、見に行ってきました。

彼女は普段うちにいるときは、わがままお嬢様キャラを担当しています。

例えば、嫁がちょっとでも、飼い犬のラック

ミニチュアダックスのブラックタンです)を

「ラックの毛は真っ黒でキレイだねえ」とでも褒めようモンなら

「私のほうが黒い!!」

と、言うくらいの負けずぎらいっぷりです。

ところが、その娘が自分の出番の直前になると

冬場の死にかけたカマキリ

のような死んだ目をして、緊張しまくっているではありませんか。

実際の演奏については、武士の情けですのでここには書きませんが

娘のあの顔を見れただけ十分満足です。

映画

最近、木曜日のお休みに映画観てます。
先々週は「曲がれ、スプーン」
今週は「泣くもんか」
を観ました。

それぞれ脚本が、劇団付きの作家さんで
「曲がれスプーン」はヨーロッパ企画サマータイムマシンブルースとか)
「泣くもんか」は大人計画(つまり、クドカンです)

劇団出身の役者さんもちらほら出ていて、
演劇な人間にはたまらないカンジだったろうと思います。

ただ、
いかんせん、内容が地味です。

キャストはそれなりに豪華なんですよ、
「スプーン」には長澤まさみちゃんが出てますし
「泣くもんか」には瑛太竹内結子もでてる
出てくる俳優さん・女優さんから子役にいたるまでみんな上手な人たちばっかりです

でも、設定が突拍子もない割りには、話の展開に起伏がなく、
先が読めてしまうというか、
あっとおどろくラストも、解き明かされる秘密もないので
ドキドキして話に引き込まれるところまで行かない。

映画館の入りも平日の昼間ですが
淋しいカンジでした

特に「曲がれスプーン」

映画終わって、明かりがつくと
映画館にいたのは私と嫁だけでした。うーん・・・  

雑記

しばらく、ブログをお休みしてました
特に書くようなことがなかったからなのですが、
その間に起こったちょっとしたことを書いていきます

休みの日に家でゴロゴロしてたら、ピアノの音がし始めました。
娘は、家にいないはずなのでなんだろうと思っていたら
調律師さんが調律にきてくれていたようで、
そのうちに、GREEEEN(Eはいくつなんだ?)の「キセキ」を
弾きはじめました。
うちのピアノで弾いているとは思えない音色で、得した気分になり、ちょっと感動しました。

水曜日にテレビでやっていた、ポテチにコーンスープをかけてチーズを乗っけて
オーブンで焼くとグラタンができる。というのをやってみました。
家族に食べさせたら、お兄ちゃんが
「これおいしいけど(彼は、わたしの作ったものをマズイとは絶対に言いません)、身体に悪いよね」
却下、なようです。

あと、これはちょっとしたことどころではないのですが・・・

大学時代にお世話になった先生がお亡くなりになりました。
本当に、面倒見のいい先生で、お仕事もお忙しかったんだろうと思います。
大学時代、世間知らずだった私を影からサポートしていただきました。
ご親族のご都合でご葬儀などがないとのこと、まあそれは仕方ないことですが、
普段、大學と疎遠にしているので、最後にお会いしたのはいつのことだったか・・・
悔いが残ります。
私の葬式は、派手にやろうと思います。
生前のDVD上演を20曲分ぐらいは、やりますよ。覚悟して来てくださいね。

夜中に嫁が・・・

dr_mori2009-11-17

ある夜のことです。

時刻は12時をすぎ
子供たちはとっくに寝ています。

私は二階の自室で書き物をしていました。
 
30分ほど頑張ってようやく作業がひと段落したので、

休憩をしようと、一階へ下りていきました。

居間では、嫁が一人でテレビを見ているはずです。

「うひぃー、疲れたー」と言いながら、私が居間の戸を開けたそのとき、

なんと、中には

一人、パラパラを踊る嫁の姿が!!

しかも、曲は

午後6時半からやってる子供番組「ピラメキーノ」でやってる

さとプー(はんにゃの金田の女装です)の歌う

「ONARAはずかしくないよ」

私は、そのまま戸を閉めてお風呂に入りました。

難しいですねぇ

「印獣」観てきました。

パルコ劇場だったんですが、正直あそこの劇場で見るお芝居は
なんだか、みんな似たような感じ

芸達者な役者さんは出てくるんですが、
最後は結局、死体が出てきて、刺したり刺されたり、撃ったり撃たれたり

これでいいんですかねえ?

最近、うちの女子たちがハマっているのは『乙男』です。
ドラマを見て気に入ったらしく、娘に命令されて、
原作漫画コミックスを揃えさせられています。

そうしたら、この間、中ニの息子が

「お父さん、『乙男』の次の巻買っといて」

すっかりハマっているようです。おそるべし「花とゆめ」クオリティ。

ペプシあずき

dr_mori2009-10-26

飲みましたよ!

ペプシあずき

結論から言って、全然アリですっ!

イメージ的には

コーラ工場で、

工場長「よーし、今日も順調に美味しいコーラが作れそうだぞ」

工員A「工場長、大変です! コーラの甘みをつけるために最後に入れる砂糖が切れてました!」

工場長「なにぃ、砂糖を入れなきゃ甘くならんじゃないか。大人はともかく、ちびっ子たちは苦くて飲めなくなってしまうぞ!」

工員A「追加の砂糖が到着するのは、明後日の夕方になります」

工場長「バカ言え、それじゃ間に合わん! 明日は体育の日で、ちびっ子たちがあちこちに行楽にでかけるはずだ。遊びに行った先でコーラがないんじゃ、楽しさも半減だ。なんとしても今日中にコーラを作らねば・・・。何か、砂糖の代わりになるようなものはないのか!」

工員A「代わり、ですか?」

工場長「おう、甘いモンならなんでもいい」

工員A「それなら、自分がおやつに食べようと買っといたボタ餅があります!」

工場長「ようし、でかした。ボタ餅の表面のアンコを剥ぎ取ってコーラに混ぜるんだ。明日のちびっ子たちの笑顔のため、工員A、おまえのおやつ借りるぞっ!」

っていうような、ミニコントの後に作られたってカンジでしょうか?

飲み口さわやか、後味べっちょり

まさに、コーラの王道です。

ちなみに、次に何味のコーラが作られるか、うちの息子と賭けをしています。

息子が予想する次のコーラは

ペプシKARAAGE」

中学生の大好きなKARAAGEとコーラの最強タッグ

ちなみに、レモンはかけてもかけなくてもOKだそうです。

私の予想するコーラは

ペプシODEN」
冬にぴったり、心まであったまる。

できれば、缶の底で大根が煮崩れていて欲しい。

さて、この勝負の決着はいかに?