KISSいいですよ

KISSいいですよ、KISS

もちろん、ラルクアンシエルの新譜のことです。

1度聴いただけでは、「ふーん」という感じですが、
聴きこんでいくと、どんどん良さが伝わってきます。

ありきたりな感想ですいません。
いいことを言っているようで、
レビューとかで腐るほどでてくる文章ですね、うーん反省します。

そういえば、ラルクのtetsuさん。
ご結婚なさったそうですね。

お相手は、もと おはガール酒井彩名さんだそうです。

おはガールってご存知ですか?

早朝にテレ東でやってる、子供向けの情報番組で「おはスタ」というのがあって、

そこにでてくるアシスタントの女の子に

おはガールとか「おはジェンヌ」とかがいるわけです。

(たぶん、おはガールよりおはジェンヌのほうが、格上なんだと思います。)

tetsuさん、「おはスタ」みてたんでしょうか?

当時酒井彩名さんは、14歳くらいでしたから、tetsuさんは27歳ですかね。

ちょっとヤバイですね。

ちなみに、ラルクの中ではユキヒロが、一番の好青年ですから、

うちの娘を嫁にやるとしたら、断然ユキヒロがいいです。

と思っていたら、ユキヒロは、39歳・・・ま、いいか、いいよね

ブログとコンビニ

若槻千夏さんが、大人気のブログを休むとか、休まないとかで
芸能界を引退するとか、しないとかのニュースが流れております。

芸能人の方のブログって、半分以上お仕事で毎日書くわけですから
大変ですよね。

特に面白いと人気が出ると、面白いものを書かなくちゃと思うでしょうし、

それが、毎日ですからね。

一般人よりは、ネタは沢山あるのでしょうが、
毎日締め切りに終われるようなものですからね。

私も、始めた頃は毎日でなくても、まめに書いていたこの日記ですが
そろそろ1年で週1ペース切るようになってしまいました・・・・

ところで、このブログの最初のほうで紹介した

中央林間お勧めのコンビニ。覚えていらっしゃいますでしょうか、
店員さんもきびきびして、くじが当たりやすいセブンイレブンですが・・・

今年の夏につぶれてしまいました。

閉店の理由はわかりませんが、結構お客さんも入ってたと思ったのですが・・・

もしかしたら、店員さんが沢山いたので、その人件費で赤字だったのかもしれません。

くじが当たりすぎて、赤字だったのかも!!

店員さんが沢山いるおかげでスムーズに買い物ができて、快適だったのですが・・・

そのセブンイレブンがつぶれたため、我が家から最も近いコンビには、ずいぶん遠くなってしまいました。

そこのローソンは、店員さんもマイペースで、イライラすることも多いのですが、
仕方ありません。

逆に考えて、

「このくらいのんびりやれると、店長さんも店員さんも気楽だし、お店も長続きするんだろう。いくらきびきびと店員さんが動いてくれてこちらの気分が良くても、店がつぶれてなくなったら買い物もできない。」

と、そののんびりぶりを応援することにしています。

若槻千夏さんも、無理せずのんびりやってくださいね。
(別に、ファンでもないし、よく知らないんですが)

駐輪場で

dr_mori2007-11-17

先日、クリニックの駐輪場で交通事故がありました。

というか、どういうわけか、隣の駐車場にいた車が、
駐輪場のほうに突っ込んできてブロック塀を突き破り
隣の住宅の壁に衝突してとまりました。

幸いにして、けが人などはいなかったのですが、びっくりです。

写真は壊れたブロック塀です。

駐車場でのことですから、大したスピードは出ていなかったはずで、
それでも、どうしてここまで壊れるのか不思議です。

まあ、事故というのはおこしたくておこすものではないですし、
私自身の被害はないので、責めるつもりはありませんが。

私も車には乗りますので、ヒヤッとすることもたまにあります。

一番、怖かったのは、10年ほど前、首都高を走っていた時です。

時刻は夕方。
当時、私は30歳になる前ですが、

男って、午後くらいになると、顔がすごく脂ぎってくるじゃないですか、

いや、脂ぎってくるんですよ。

で、午後3時くらいになるとその脂が額からポタポタと垂れて、

目に入ってくるんです。

汗と違って、その脂って、目に入るとすっごい痛いんですよ。

もう目を開けていられないんです。

それが、首都高ですからね。

あわてて路肩にくるまを止めることができたんで、事なきを得ましたが、

場所によっては確実に死んでました。

脂ぎっていたせいで。

翌日の新聞には

「首都高で、死亡事故による大渋滞。原因は脂性の運転手」

週刊誌には

「東大エリート医師、脂性で事故死!」

とか面白おかしく書かれたかもしれません。

無事でよかったです。

事件です

昨日、新聞読んでてびっくりしました。

佐賀県武雄市の発砲・殺人事件です。

現場になった整形外科さんは、父も知り合いの先生で、地元では有名なところです。

なんでも、暴力団の抗争に巻き込まれた可能性が高いとの事。

そういえば、武雄町にある祖母の昔の家付近には、

九州でも5本の指に入るそっちの筋のお屋敷があって、

子供の頃から、その家の前では立ち止まらないように、と言われてました。

早速、実家に電話してみたところ、祖母が出て

「そういえば、そういのがあるらしいわねー、よく知らないけど・・・」

祖母は90歳超えていますが、まだずいぶんしっかりしています。

ニュースで言うほど、地元大騒ぎじゃないようです。

それとも、あんまりしっかりじゃなくなったんでしょうか・・・・

犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。

大人のチョコレート

最近、このブログへのうちの娘の登場率が高いのが気になっています。

よく、「ブログ面白いですね」といってもらえるのですが、

あんまり、娘の登場が多いと

私のブログが面白いんだか、娘が面白いんだか、さっぱりわかりません

そんな小1の娘のところに、今度クラスのお友達が遊びに来ることになりました。

彼女は、1週間も前から大興奮で、

どんな遊びをするとか、どんなおやつがいいとか、もううるさいのです。

(もちろん、女の子の友達ですよ)

で、おやつなんですが、

「高級なおやつがいいかなー、缶に入ったクッキーとか、フルーツのゼリーとか・・・でも、子供はスナック菓子がいいよね(お前が子供だっつうの!)チョコとかクッキーとか・・・

そうだ!あれがいい、チョコとクッキーが一緒についてるやつ!

マツタケの山!!! 

んなもん、売ってねーよ!

でも、明治製菓さん、このアイディア、採用してみません?
今はやりの大人のチョコレートってことで、今なら格安で譲・・・

ジャージの似合う男

連休に、横浜ららぽーとに行ってきました。

横浜ららぽーとは、一応横浜市にありますから、
東京ディズニーランドほど看板にいつわりがあるわけではありませんが、

結論から言って、
全く横浜の匂いがしません。

アビスガンダムガンダムのうちに入らない、とか
王蛇は仮面ライダーのうちに入らない、とか
ヒトエはスピードのうちに入らない、とか
ザラメおかきはスイーツのうちに入らない、とか
北関東は関東のうちに入らない、とか
皮膚科医は医者のうちにはいらない、とか

いう言い方でいうと、全然横浜のうちに入りません

(ホントは、横浜なんですけどね)

で、そこで私は、寒くなってきたのに着る服がないので、
自宅で着る用の、ジャージを買いました。

お店は、塚本高史が看板にでてるお洒落な感じのところで、

店員の若いお兄ちゃんたちは、
みんな
ジャニーズとホストを足して2で割ったようなイケメンぞろいです。

でも、残念ながら、
話し方までジャニーズとホストを足して2で割ったような感じで、

「この服、超かっこいいっすよね。5店舗だけの特別アイテムなんっすよ。いいっしょ。ね。」

と、少し頭痛がしてきます。

それでも一応、接客しようという気はあるらしく、

試着した私を褒めてくれるんですが、

「お客さん、ジャージ似合いますねー!!」

それ、悪い褒め方の例だから、

地震どうでした?

地震、びっくりしましたねー。

震度5弱ですか、そこまででもなかったような気もするんですが、
ちょうど起きていて、テレビ見てたんで、怖かったですよ。

うちボロなんで、すぐつぶれちゃいそうですし

ところで、先週、ちょうどタイムリーに

「首都圏で、地震が起こってうちに帰れなくなってしまった人たち」
をテーマにしたお芝居をみていました。

マシュマロウェーブ「HOME」というお芝居です。

で、結論から言うと、これがひどい出来で

小学校の学芸会がまだまし、という有様。

久しぶりに、メジャーでない劇団のはずれ芝居をみたので
(マシュマロウェーブ自体は20年前はメジャーな人気劇団でしたが,今は,ずいぶん人も入れ替わっているみたいです。)

とっても、懐かしい気持ちになりました。

20年ほど前の小劇団ブームの時は、こんなつまらない芝居が
都内のあちこちで、毎日のように上演されていました。

現在残っているところは、
例えば、劇団新感線みたいに大きくなったところや、達者な役者さんたちがほとんどです。

昔は、新感線もマシュマロウェーブも同じような劇団だったのですが・・

先日の新感線の「犬顔家の一族の陰謀」も観てきましたが、

特殊技術を駆使したハリウッド映画も顔負けのトランスフォーマーが乱れ飛び、サンシャイン劇場が超満員でした。

やはり、20年もたつと差がつくものですね。

1万年と2千年

久しぶりの更新です。1万年と2千年ぶりくらいですか、

その間、私が何してたかって?

ひきこもって、家でアクエリオン(ロボットアニメ)見てました。

私が、全26話を見終わる間に、世間はずいぶん様変わりしたようで、

いつのまにか・・・総理大臣もかわってました

びっくりです。

うちの娘は、社会派なのでニュースに興味があり、

「次の総理大臣は誰?あのハゲの人?」

とか、聞いてきます。

ハゲの人ってのは、枡添さんのことのようです。
子供って残酷ですね。

一国の大臣、しかも、珍しくまともに仕事してる人を捕まえて、

「ハゲの人」の一言ですから

あと、しばらく見ないうちにかわったのは、ラーメン屋さんです。

オリジン弁当が、いつの間にか博多ラーメンに!

私は、浪人時代は福岡にすんでいて、こころはバリバリの博多っ子です。

Q 博多から、一番遠いところにある島は?

A バリ島

浪人時代は、昼ごはんの8割がラーメンでした。

そんな私ですから、早速、20年前を懐かしみながら、博多ラーメン屋に突撃です。

ところが、そこはもう博多ラーメン屋じゃなかったとです。

メニューに、

インドカレー博多ラーメンとか、

トムヤンクン博多ラーメンとか、あるとくさ

どげんこつですか、いったい?

怒りを抑えて、博多っ子の私が頼むのは、もちろんただの「博多ラーメン」です。

しばらく替え玉で粘っていましたが、ついにお昼時、インドカレー博多ラーメンとかトムヤンクン博多ラーメンを頼む人はいませんでした。

見たいような、見たくないような

Q 博多のコンビニで、レジから一番遠いところにある商品は?

A ブリトー

オレンジとピンク

向かいのオリンピックさんの改装工事がそろそろ終わります。

シートがとれて、看板のところがオレンジ色に塗装されていているのが見えてきました。

13日オープンだそうで楽しみです。

綺麗になって、活気が出ると良いですね。

ちなみに、オレンジといえば、

もちろん牛丼屋です!

7月に本厚木の吉野家で撃沈されてから、もう一度行く機会があってリベンジしてきました。

しかし、私はシビアな人間なので、一度裏切られた(?)吉野家ではなく

今度は、松屋に行くことにしました。

で、商店街中央にある、吉野家とは微妙に違うオレンジ色の店舗に

意気揚々と飛び込みましたが・・・・・・

最近の松屋って、すごくおしゃれなんですね。

おねーさんの制服もかっちりしてるし、
椅子も綺麗だし、
おまけに、ディスプレイには携帯電話が飾ってあって・・・・・

って、ここ、松屋じゃなくて、au じゃん!!

これ、絶対ネタじゃないです。

本厚木のauって、松屋の近くにあって、看板の色一緒ですよ。

ちなみに、あんまり関係ないですが、

娘の小学校で運動会のダンスのためにピンクのボンボンをつくったそうです。

かわいらしいですね。

で、一年生の間で流行っているのが、

そのボンボンをもって

「にしおかーすーみーこーだーよ!」

日本の未来が・・・・

台風のニュース

台風が来ています!

幸い、今日はクリニックの休診日。
私は、こういうところが案外ツイていて、
去年も台風はほとんど木曜日と日曜日だったり、夜中に通り過ぎたりでした。

中央林間駅の周辺は、簡単に冠水しますから、
患者さんがクリニックに閉じ込められるなんてことにならずにすんでいます。

ところで、今回の台風の特徴は、

「進行するスピードが遅いため、雨の量が非常に多くなる」

ことだそうで、テレビのニュースでは明日の朝までの合計降水量が400mmに達するかもとして、注意を呼びかけていました。

1日で400mmといわれてもピンときませんが、
数年に1度しかおきないような「記録的短時間大雨」というのがあって、
直近は、平成16年に福井で観測された、1時間に88mmという記録だそうです。

それから考えると、・・・・うーん、やっぱり微妙です。

多いような、そんなでもないような、

そういえば、この間の台風は、

「進行が早くて、急に風雨が強まるかもしれないから気をつけろ。」

と、いっていたような・・・

じゃあ、今度の台風は、雨量が多くても進行は遅くて急に強くなったりはしないってことかなーと思ったり

台風のニュースを見ていて、思い出すことがあります。

子育ての話です。

子供を育てる時に大事なことは

「褒めて育てる」

ことだというのは、今や常識だと思います。

どんな子供でも、良い点が一つや二つあるものですから、

「おしゃべりで、騒々しい子」 「明るくにぎやかな子」
「せっかちで落ち着きのない子」 「率先して取り組むやる気がある子」
「ぐずでのろまな子」 「粘り強く頑張る思慮深い子」

親の側からすると、まあ、そうとでも思ってないとやってられない、というのもありますが、
何とか褒めてやりたいと、子供の良い点を見つけてようとするわけです

で、いまの台風ニュースが、まさにそれです

「この子は、足は遅いかもしれないけど、雨はたっぷり降らせるいい子なの。みんな気をつけて」

とか

「この子は、雨はいまいちだし、大きさも非常に大きいってわけじゃないけど、風は強いの。それにね、勢力を保ったまま北上してるのよ。他の子とは違うの。」

ってかんじでしょうか。注意を喚起することは必要なんでしょうが、あんまり盛り上げすぎるのもどうかと、

ときには、 「小型で、勢力もそんなには強くないです。去年の15号には負けます。」っていうのはないのかな・・・と思っていたら、

もともと、台風の大きさには「大きい」「非常に大きい」のふたつ、台風の強さには「強い」「非常に強い」「猛烈な」の三つしかないそうです。

じゃあ、「大きい」って「小さいほう」ってことで、「強い」って「弱いほう」ってことじゃん!
いやそれより、「猛烈な」ってどうよ?文学的に表現してどうするの!

ちなみに、「褒めて育てる」ことを信条にしていた最近の有名人ナンバー1は、
高砂部屋親方です。
褒めて育ったあっちの台風は、日本を離れて、いまどこにいるかもわからないそうで・・・・誰がうまいことry